駅近立地のコンパクトマンションは、リセールバリューが高く、流動性にも優れていることから、マンション価格が高騰する中でも、比較的に資産価値が下がり難いと言えます。

家賃は掛け捨てだけど、
ローンは資産に。

賃貸マンションは、家賃を何年払い続けたとしても自分の資産にはなりません。分譲マンションならローンを払った分が着実に資産となり、しかも支払いは月々の家賃並み。お住まいのエリアの家賃相場とぜひお比べください。

頭金を貯めるより、
低金利の今が買い時。

住宅ローンを組む際、頭金10万円でいま購入した場合と、1年かけて100万円貯めた場合では月々の返済額の差は概ね2,000円強程度。1年の間に仮に金利が0.4%上がっていたら、逆に返済額は多くなってしまいます。

売却や賃貸など、
将来の選択肢が多い。

分譲マンションだからといって、ずっと住み続ける必要はありません。生活の変化に合わせて売却したり賃貸で活用し、生活をさらにステップアップできます。コンパクトマンションは、将来的な売却や賃貸など、幅広い選択肢を与えてくれます。

賃貸で運用すれば、
将来の私的年金に。

「老後2,000万円問題」が話題となり、若い世代でも老後に関心を寄せる人が増えました。駅近のコンパクトマンションは賃貸運用がしやすく、将来的にも安定した家賃収入が見込め、公的年金だけでは不安な老後の生活を支えてくれる「私的年金」となります。

増加を続ける
単身需要のニーズに適合。

全国で人口減少傾向に入る中、単独世帯数は増加傾向にあり、世帯数も「夫婦と子」世帯のほぼ2倍となっています。単身需要のニーズに適合しやすいコンパクトマンションは、今後の高い需要が期待されます。

相続税の節税対策に、
高い効果を発揮。

相続対策には「分割」「節税」「納税」という三原則があり、節税だけではなく“分けやすさ”や“売りやすさ”が大切です。コンパクトマンションは節税力だけでなく、遺産分割や現金化にも効果を発揮します。

再開発等により、
土地の価値が向上。

土地の価値が向上する大きな要因に、再開発等による都市の発展性があります。得に、コンパクトマンションが立地する駅周辺エリアでは、開発プロジェクトが多く、川越駅周辺も多数の開発事業により発展し、現在も整備が進行しています。

※掲載の図面は設計段階のもので、変更が生じる場合があります。